ABLEキックオフミーティングのお知らせ

1/28に開催される新学術領域「予測と意思決定」の協賛プログラムを紹介します.

                                                                                                • -


ABLEキックオフミーティングのお知らせ



ABLE(Agents for Bridging Learning research and Educational practice)は,

教育にイノベーションを引き起こすために、志ある人々をつなぐ国境を越えた

コミュニティづくりを目指し、認知科学を中心にさまざまな領域の研究者、教育
実践を日々行っている人々、社会変革の担い手となるべく強い思いを抱いている
人々とを橋渡しし、理論、

知識、経験をシェアし、 新たな知を創造してゆくことを目標として立ち上げら
れました。



1月28日にキックオフミーティングABLE2012を行います。

テーマは“SMILE (Scientific, Mathematical, Inquiring, and Logical
Epistemology)”

「 科学的, 数学的なものごとの捉え方, 認識をどう育てるか」です。

世の中は複雑化、不透明化し、 すべての人が数学的・科学的に考えることがで
きるリテラシーを必要とする時代になりました。 にもかかわらず, 数学的・科
学的思考力の定義づけすらあいまいで、単なるスキルの教授を超えてどのような
準備・学習を行ったらよいのか,

全く道筋は見えていません。では、求められる数学的・科学的思考力とはどのよ
うなものでしょうか?私たちはこの認識をどう育ててゆくべきでしょうか?

アメリカ・スイス・日本の先進的事例に基づいて徹底的に議論します。



【*Schedule & Location*】

2012年1月28日(土)

玉川大学, 大学研究室棟B104 (東京都町田市)

下記のwebページをご参照ください。

ホームページ:http://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/able/index.html

ご案内:http://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/able/pdf/able_leaflet_ja.pdf

【*Organizers*】

今井むつみ & 今井研究室(慶應義塾大学)
岡田浩之(玉川大学)
市川力(東京コミュニティスクール)
井庭崇(慶應義塾大学)
Inquirers Team Shonan

【*Sponsoring Organizations*】

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスGRANDHOPEプロジェクト
玉川大学学術研究所K-16一貫教育センター
科研費新学術領域「予測と意思決定



【*プログラム*】

  • Session1: 科学的思考力を育てる教育:探究し, 論理判断する力をどう高めるか?

―Education for Thinking (Argumentation and Inquiry)

Speakers: Elizabeth Jewett & Stephanie Ramsey (Columbia University)

Chair: 安西祐一郎(日本学術振興会

  • Session2: 探究心の素地を作る教育実践

―Education for Building the Foundation of Inquiry Mind

Speaker: 市川力(東京コミュニティスクール)

Chair: 小寺隆幸(京都橘大学)

  • Session3: 探究教師としての熟達:現場教師をどうトレーニングするか?

―Professional Development for School Teachers

Speaker: Henrik Saalbach (ETH Zurich)

Chair: 今井むつみ(慶應義塾大学)

  • *パネルディスカッション**「21世紀に求められる科学的思考能力と教育」*
  • Panelists

安西祐一郎(日本学術振興会)

今井むつみ(慶應義塾大学)

新井紀子(国立情報学研究所)

小寺隆幸(京都橘大学)

  • Modulator

Tom Merner (同志社国際学院)

高校生体験理科教室「コミュニケーションする脳!見て感じる脳のしく

科研費・新学術領域「ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明」と「予測と意思決定の脳内計算機構の解明による人間理解と応用」とが共同で、高校生体験理科教室「コミュニケーションする脳!見て感じる脳のしくみ」を開催します。お知り合いに興味をお持ちになりそうな高校生がいらっしゃいましたら、是非、ご案内いただけますと幸いです。
詳しくは下記のHPに掲載しておりますポスターをご覧ください。

http://dynamic-brain.jp/doc/20120327poster.pdf

電子情報通信学会 学生論文特集号(和文論文誌D) 論文募集

http://www.ieice.org/jpn/books/ronbuntokushu/cfp_jd_201303.pdf
電子情報通信学会 学生論文特集号(和文論文誌D) 論文募集
                         学生論文特集編集委員会

和文論文誌D編集委員会では,情熱と進取の気概にあふれる若手研究者を
育成するために,学生論文の特集号(2013年3月号)を企画致しました.
情報通信技術の発展は,多様な研究に支えられており,学生は日々高度
化する技術を体系的に学ぶと同時に,若き研究者として研究の最先端を
担っています.学生の研究成果が広く論文として刊行されることは,情報
通信分野の学術活性化にとって極めて重要です.本特集号を通して,
次世代を担う若手研究者による研究の広がりを世の中に示すことはもちろん,
若手研究者同士の分野横断的な新しい研究交流,そして研究活性化の
契機となることを期待しています.更に,論文の執筆・修正を通じて,若手
研究者の方々が,問題の本質を捉え,自らのアイディアを整理・検証し,
その核心を必要十分に説明する能力を涵養されることを望んでいます.
是非この機会に研究成果をとりまとめ, 稿して頂くようお願い致します.
通常の論文と同じ査読基準で論文を評価しますが,査読・編集を通じて,
筆頭著者が学生であることを踏まえたコメントを返すように心がけて
おります.著者におかれましては,指導教員と十分議論し論文の完成度
を高めて,投稿して頂くようお願い致します.なお,特に秀でた論文に
ついては,「学生論文特集号秀逸論文(仮称)」などとして掲載することを
予定しています.


1.対象分野: 情報・システム分野全般
情報・システム基礎,計算機システム,ディペンダブルコンピューティング,
ソフトウェアシステム,ソフトウェア工学,情報ネットワーク,データ工学・
Web情報システム,人工知能データマイニング,ヒューマンコンピュータ
インタラクション,オフィスインフォメーションシステム,教育工学,福祉工学,
生体工学,バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング,
パターン認識,画像・映像処理,画像認識,コンピュータビジョン,
コンピュータグラフィックス,マルチメディア処理,音声,聴覚,
音楽情報処理,自然言語処理,感性情報処理


2.対象論文
学生が筆頭著者である論文に限定します.ただし,学生とは投稿時点
もしくは2012年3月末時点で学生(社会人学生を含む)であることを
指します.


3.論文の執筆と取扱い
論文の執筆要領,査読基準は通常の投稿論文と同一です.システム
開発論文も受け付けますが,レターは除きます.「投稿のしおり」は
下記URLで閲覧できます.
http://www.ieice.org/jpn/shiori/iss_mokuji.html


4.論文投稿方法
(A) 電子投稿
https://review.ieice.org/regist_j.aspx にアクセスし,投稿原稿のPDF
ファイルと編集用電子ファイルを登録して下さい.登録後に作成される
投稿者チェックリスト・著作権譲渡書を投稿締切日までに学会事務局
に送付して下さい.

【注意】
登録時点で原稿のアップロードが困難な場合,「郵送による投稿」を
選択し,一旦登録を完了させて下さい.連絡先メールアドレスにメール
(Notification registration completion)が送信されます.メール内に
記載のURLにアクセスし,「電子投稿(ファイルアップロード)」から
必ず投稿締切日までに原稿をアップロードして下さい.

(B) 郵送
https://review.ieice.org/regist_j.aspx にアクセスし,投稿論文データを
登録して下さい.投稿者チェックリスト,著作権譲渡書,投稿原稿,
編集用電子ファイルを保存したメディアを投稿締切日までに学会事務局
に到着するように郵送して下さい.


送付先
〒105-0011 港区芝公園3-5-8 機械振興会館
(社)電子情報通信学会 出版事業部ソサイエティ誌出版課
FAX:03-3433-6616,E-mail:wabun-d1@ieice.org
※郵送の際は,封筒に「学生論文特集号」を朱記して下さい.


5.論文投稿締切日
2012年6月3日(日)23:59厳守
 (6月4日0時0分に受付がクローズします)


6.問合せ先
(社)電子情報通信学会 和文論文誌D担当
TEL:03-3433-6692,E-mail:wabun-d1@ieice.org


7.特集編集委員会
委員長 杉本晃宏(NII)
幹 事 井上美智子(奈良先端大),山口修(東芝),和田親宗(九工大
委 員 和文論文誌D編集委員(2012年度)
---------------------------------------------------

NAIST 研究員公募のお知らせ

NAIST 情報科学研究科 では以下のように研究員を公募しております.興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら,ぜひご一考ください.不明な点ありましたらお気軽にお問い合わせいただければと思います.
#12月から着任希望の方は,恐縮ですが11月18日(金)必着で書類をお送りください.

よろしくお願いいたします.
NAIST 柴田智広

                                                                              • -

文科省科研費 新学術領域計画研究「実店舗におけるヒトの購買意思決定過程のモデル化と操作」研究員公募

NAIST 情報科学研究科 では,以下の専門分野の知識を持つ若手研究員を募集しております.

・専門分野: ユビキタスコンピューティング,人行動計測,データマイニング,ヒューマンロボットインタラクション,ネットワークロボット
   特に,以下の内容のいずれかに興味のある方
   1.実店舗の中での人位置・視線・ジェスチャなどの行動計測
   2.1に基づいた購買意思決定過程の分析とその検証
   3.ユビキタスコンピューティング,ネットワークロボット,デジタルサイネージなどの関連技術

・常勤:研究職
・雇用形態:単年度契約,評価により最長2015年度まで契約更新可
・給与・待遇:NAISTの規定に準ずる.各種社会保険の適用あり.
       有給休暇,慶弔特別休暇.
・勤務時間:1日 8時間
      裁量勤務制のため,始業終業時刻及び休憩開始終了時刻の定めはありません.
      (標準労働時間 8:30〜17:30)
      完全週休二日制(土・日),祝日,夏季休暇,年末年始休暇,創立記念休暇
・勤務地: 奈良県生駒市高山町8916-5
      国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学
・採用予定 2011年12月以降 (応募は随時受け付けます)
・応募資格 博士の学位を有すること(取得見込み可).
・提出書類 1.履歴書(NAIST規程フォーマット使用)
http://www.naist.jp/job/recruit_01_j.html
      2.研究業績概要(A4 2〜3ページ)
      3.研究業績リスト
      4.主要論文別刷り
      ※ 提出いただいた応募書類は返却いたしませんので予めご了承ください.
・選考方法 書類審査のうえ,必要に応じて面接を行います.
・送付先  〒630-0192 奈良県生駒市高山町8916-5
      国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科事務室
      新学術領域計画研究「実店舗における購買意思決定」研究員募集係
・照会先  tom@is.naist.jp  URL:http://hawaii.naist.jp/~tom/index-j.html

                                                                              • -

文科省科研費新学術領域研究「予測と意思決定」公募研究募集

文部科学省科研費新学術領域研究「予測と意思決定」公募研究募集のお知らせ

今年度採択された科研費新学術領域研究「予測と意思決定の脳内計算機構の解明による人間理解と応用」では、平成24, 25年度の2年間の研究を公募中です。公募要領は文部科学省の下記webページをご参照ください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1310474.htm

新学術領域の公募研究には、基盤研究などと同時応募が可能です。脳科学に限らず幅広い分野からの応募を期待しています。計画研究の内容に関しては、領域ホームページ http://www.decisions.jp をご参照いただくか、下記計画研究のメンバーにお問い合わせください。領域代表者 銅谷賢治

***************************************************************

新学術領域研究「予測と意思決定の脳内計算機構の解明による人間理解と応用」研究概要

 日々の行動から人生の選択にいたるまで、人がどのような原理とメカニズムにより意思決定を行っているのかは、哲学から心理学、経済学、政治学脳科学、精神医学にわたる大きな問題である。本研究領域の目的は、人の意思決定の原理と脳機構を、論理学や統計推論の理論、人の行動解析と脳活動計測、実験動物での神経活動の計測と操作、計算機シミュレーションとロボットによる再構成を通じて解明することである。意思決定には、直感的、習慣的なモデルフリーの機構と、計画的、適応的なモデルベースの機構が考えられるが、これらがいかに選択され統合されるのか、後者で必要な「脳内シミュレーション」による行動結果の予測がどのような神経回路の働きにより実現されているのか、またそれらが分子や遺伝子によりいかに制御されているのかを、最新の実験技術と数理手法を駆使して明らかにする。
 このため、以下の3つの研究項目について「計画研究」により重点的に研究を推進するとともに、より多様なアプローチによる思考、意識、意欲など心のしくみの解明と、その精神疾患、教育、社会政策、人に親しみやすい情報技術などへの応用をはかるため、計画研究を補完する2年間の研究を公募する。1年間の研究は応募の対象としない。なお、研究分担者を置くことはできない。
 公募研究の採択目安件数は、単年度当たり(1年間)の応募額500万円を上限とする研究を14件程度、1000万円を上限とする研究を3件程度予定し、特に前者には若手研究者からの積極的な応募を期待している。
 なお、研究内容の詳細については、領域ホームページ(http://www.decisions.jp)を参照すること。
(研究項目)
A01 行動と意思決定の計算理論:人文社会科学、行動経済学認知心理学、脳活動計測、ゲーム理論、統計的学習理論などによるアプローチ
A02 意思決定の神経回路機構:神経活動の多電極記録、光学記録、光刺激と抑制、遺伝子改変による回路操作、コネクトームなどによるアプローチ
A03 意思決定を制御する分子・遺伝子:神経伝達物質・細胞内伝達系の可視化、薬理操作、遺伝子操作、遺伝子多型、遺伝子発現、プロテオームなどによるアプローチ
(計画研究代表者)
A01 行動と意思決定の計算理論
岡田光弘(慶応大):予測・判断・意思決定の論理と計算
今井むつみ(慶応大):ヒト乳児の言語学習を可能にするモデルフリー・モデルベースの学習機構
杉山 将(東工大):予測と意思決定のための機械学習理論の構築とその神経回路での実現
柴田智広(奈良先端大):実店舗での購買意思決定過程
A02 意思決定の神経回路機構
坂上雅道(玉川大):モデルベース的意思決定を可能にする神経回路
銅谷賢治(OIST):予測と意思決定の神経回路ダイナミクスの解明
岡本 仁(理研):意思決定神経回路の可視化と操作
A03 意思決定を制御する分子・遺伝子
高橋英彦(京都大):精神・神経疾患における熟慮的および直感的意思決定障害の脳内基盤の解明
木村 實(玉川大):予測と意思決定の大脳基底核扁桃体の神経回路基盤
疋田貴俊(京都大・OBI):報酬・忌避の意志決定の機構解析

***************************************************************

NAIST20周年記念事業 アシスティブロボティクス国際共同研究セミナー

○日時:2011年 9月 5日(月) 13:30〜17:10
○場所:奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 L1講義室
○料金:無料
○対象:大学生以上
○申込方法:事前申し込みは必要ありませんので,直接講演会場までお越しください.

本学ではJSTによる「戦略的国際科学技術協力推進事業」に3件の国際研究交流プロジェクトが採択されており,イギリス・インド・アメリカの研究者と協力しながら研究を行っております.
セミナーでは,奈良先端科学技術大学院大学創立20周年を記念しまして「アシスティブロボティクス」というテーマで,協力大学と本学の研究者が最新の研究内容と国際協力について講演をいたします.
※発表資料や一部発表は英語となります.

<詳細内容>
◆冒頭挨拶 (13:30〜13:35)
新名 惇彦 理事

◆各プロジェクト紹介 (13:35〜14:05)
大島 拓
大腸菌のゲノム変化による遺伝的変異の背景にある転写制御ネットワーク変化の動的数理モデルによる理解」

柴田 智広
「多重センサ網を用いた支援ロボティクス」

小笠原 司
「工学−医学−生理学の融合による革新的リハビリテーション支援技術に関する研究交流」

◆多重センサ網を用いた支援ロボティクス (14:05〜15:15)
Ashish Dutta (Indian Institute of Technology)
「Design and Development of a three finger hand exoskeleton」

Tomohiro Shibata (NAIST)
Reinforcement Learning of Robotic Assistance」
「ロボットによる支援の強化学習

<休憩> 15:15〜15:25

◆工学−医学−生理学の融合による革新的リハビリテーション支援技術に関する研究交流 (15:25〜17:10)
Ding Ming (RIKEN)
「Pinpointed Muscle Force Control Using a Power-assisting Device」
「パワーアシストデバイスを用いたピンポイント筋力制御」

Atsutoshi Ikeda (NAIST)
「Development of a tendon skeletal model of human hand」
「手の腱骨格モデルの開発と応用」

Jun Ueda (Georgia Institute of Technology)
「Measurement of Human Muscle Stiffness and Its Application to
Effective Human-Robot Interface Design」
「筋スティフネスの測定に基づくハプティックデバイスの制御」

My Organized International Session at RSJ 2011

Here is the program of my organized International Session at RSJ 2011.
Please come and join the session!

    • -

Theme: Assistive Robotics
Day: Sept 9th (Fri)
Time: 9:30-10:45 AM
Room: Q (505)
Chair: Tom SHIBATA (NAIST)

3Q1-1 9:30〜
Design and development of a three finger hand exoskeleton
Felix Orlando (IIT Kanpur), ○Ashish Dutta(IIT Kanpur), Anupam Saxena (IIT Kanpur), Laxmidhar Behera (IIT Kanpur), Tomohiro Shibata (NAIST), Tomoya Tamei (NAIST)

3Q1-2 9:45〜
Learning a Stylistic Model of Myoelectric Signals for User-Adaptive EMG-based
Robotic Control
○Takamitsu Matsubara(NAIST, ATR-CNS), Sang-Ho Hyon(Ritsumeikan univ, ATRCNS), Jun Morimoto(ATR-CNS)

3Q1-3 10:00〜
Reinforcement Learning of Clothing Assistance with a Dual-arm Robot
Tomoya Tamei(NAIST), Takamitsu Matsubara(NAIST), Akshara Rai(IIT Kanpur), Tomohiro Shibata(NAIST

3Q1-4 10:15〜
Development of Adaptive Robotic Trainer for Novices of Darts Throwing
○Chihiro Obayashi(NAIST), Tomoya Tamei(NAIST), Tomohiro Shibata(NAIST

3Q1-5 10:30〜
Development of a Pneumatically Driven MRI-compatible Haptic Device
○Jun Ueda(Georgia Tech), Melih Turkseven(Georgia Tech)

    • -