Int’l Session ”Assistive Robotics” at the 31st RSJ Ann. Conf.

It is my great pleasure to organize "Assistive Robotics" as an international session at The 31st annual conference of the Robotics Society of Japan (RSJ). Please come to my session consisting of 8 attractive presentations.
The following is the session schedule in detail.

第31回 日本ロボット学会学術講演会にて,今年も国際セッション"Assistive Robotics"をオーガナイズしました.
8件の魅力的な講演で構成されています.以下,セッションのスケジュールです.
ぜひご聴講ください!

Sep 5 (Thu) PM Room S (Room 1-102)

2S2-01 13:00〜
Hand Exoskeleton Device for ADL Support based on Soft Robotics
○Jumpei Arata(Kyushu Univ.)Roger Gassert(ETH Zurich)

2S2-02 13:15〜
Gait Training with Robot Suit HAL for Chronic Stroke Patients: A Case Series
○Hiroaki Kawamoto(University of Tsukuba)Ryohei Ariyasu(University of Tsukuba)
Kiyoshi Eguchi(University of Tsukuba)Yoshiyuki Sankai(University of Tsukuba)

2S2-03 13:30〜
Exoskeleton Robot Control with a Walking Aid for Hemiplegia
○Modar Hassan(University of Tsukuba)Hideki Kadone(University of Tsukuba)
Kenji Suzuki(University of Tsukuba)Yoshiyuki Sankai(University of Tsukuba)

2S2-04 13:45〜
Assistance for Autistic People by Segmenting and Highlighting Cross-Modal
Perceptual Information
○Lars Schillingmann(Osaka University)Matthias Rolf(Osaka University)
Shinichiro Kumagaya(Osaka University)Satsuki Ayaya(The University of Tokyo)
Yukie Nagai(The University of Tokyo)
2S2-05 14:00〜
Light and Flexible Wearable Robots to Assist in the Recovery of Movement Functions
○Kunihiro Ogata(National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities)
Tomoyuki Yamamoto(NICT
2S2-06 14:15〜
Isometric exercise system using individual muscle control
○Atutoshi Ikeda(NAIST)Kauya Aomoto(NAIST
Tsukasa Ogasawara(NAIST)Yasuhide Yoshitake(National Institute of Fitness and Sports)
Brown Ellenor(Georgia Institute of Technology)
Jun Ueda(Georgia Institute of Technology)
Minoru Shinohara(Georgia Institute of Technology)
2S2-07 14:30〜
Analysis of polyarticular tendon driven system for variable stiffness of fingertip
Yasuhisa Hasegawa(Univ. of Tsukuba)○Ojiro Kitamura(Univ. of Tsukuba)
Masahiro Iwaki(Univ. of Tsukuba)
2S2-08 14:45〜
Robot Learning of Usage of Tools based on Bayesian Learning of Tool Affordances
○Raghvendra Jain(The Graduate University for Advanced Studies Sokendai)
Tetsunari Inamura(The Graduate University for Advanced Studies Sokendai)

Int’l Session ”Assistive Robotics” at the 30th RSJ Ann. Conf.

It is my great pleasure to organize "Assistive Robotics" as an international session at The 30th annual conference of the Robotics Society of Japan (RSJ). Please come to my session consisting of 12 attractive presentations using 2 slots.
The following is the session schedule in detail.

日本ロボット学会 第30回記念 学術講演会にて,今年も国際セッション"Assistive Robotics"をオーガナイズしました.
今年は12件も投稿していただきましたので,2コマでの開催となります.以下,セッションのスケジュールです.
ぜひご聴講ください!

Sep 18 (Tue) PM1 Room D (Room 101)
2D2-1 13:00〜
Hybrid control of a three finger hand exoskeleton based on EMG and inverse kinematics model
M. Felix Orlando(IIT Kanpur)○Ashish Dutta(IIT Kanpur)Anupam Saxena(IIT Kanpur)Laxmidhar Behera(IIT Kanpur)Tomohiro Shibata(NAISTTomoya Tamei(NAIST
2D2-2 13:15〜
Analysis of grasping motion based on the hand deformation
○Atsutoshi Ikeda(NAIST)Makoto Mutou(NAIST)Jun Takamatsu(NAIST)Tsukasa Ogasawara(NAIST
2D2-3 13:30〜
Towards Intuitive Manipulation of an Assistive Robotic Arm for Human Living Support
○Wei Wang(Waseda Univ.)Zeming Zhang(Waseda Univ.)Yuki Suga(Waseda Univ.)Hiroyasu Iwata(Waseda Univ.)Shigeki Sugano(Waseda Univ.)
2D2-4 13:45〜
Position and Force Control of a StewartPlatform-Type Ankle-Foot Assist Device with Pneumatic Control
○Ming Ding(RIKEN)Hiroshi Takemura(RIKEN)Hiroshi Mizoguchi(RIKEN)Ryojun Ikeura(RIKEN, Mie Univ.)
2D2-5 14:00〜
Design of wearable power assist wear for low back support
○Xiangpan Li(Okayama Univ.)Toshiro Noritsugu(Okayama Univ.)Masahiro Takaiwa(Okayama Univ.)
Daisuke Sasaki(Okayama Univ.)
2D2-6 14:15〜
Tendon-Spring Model of PneumaticElectric Hybrid Actuator for Exoskeleton Robot
○Tomoyuki Noda(CNS, ATR)Sang-Ho Hyon(CNS, ATR/Ritsumeikan
Univ.)Jun Morimoto(CNS, ATR

Sep 18 (Tue) PM2 Room D (Room 101)
2D3-1 15:30〜
Gait Training with Robot Suit HAL for Stroke Patients
○Hiroaki Kawamoto(Univ. of Tsukuba)Kanako Yamawaki(Univ. of Tsukuba)Kiyoshi Eguchi(Univ. of Tsukuba)Yoshiyuki Sankai(Univ. of Tsukuba)
2D3-2 15:45〜
Adaptive Robotic Clothing Assistance through Reinforcement Learning with Time-varying Synergies Model
Tomoya Tamei(NAIST)Takamitsu Matsubara(NAIST)Tomohiro Shibata(NAIST
2D3-3 16:00〜
Assist-as-needed Robotic Training based on Reinforcement Learning
○Chihiro Obayashi(NAISTTomoya Tamei(NAIST)Tomohiro Shibata(NAIST
2D3-4 16:15〜
Structural Equation Model for CostBenefit Assessment of Life Supporting Robots
○Bong Keun Kim(AIST)Hideyuki Tanaka(AIST)Eimei Oyama(AIST)Yujin Wakita(AIST)Takeshi Sakaguchi(AIST)Woo-Keun Yoon(AIST)Masahiro Yoshikawa(AIST)Yoshio Matsumoto(AIST)
2D3-5 16:30〜
Engagement Estimation Using Gaussian Mixture Engagement Models for a Playmate Robot
○Si Chen(UEC TOKYO)Kasumi Abe(UEC TOKYO)Tomoaki Nakamura(UEC TOKYO)Takayuki Nagai(UEC TOKYO)Hongsheng He(National University of Singapore)Shuzhi Sam Ge(University of Electronic Science and Technology of China)
2D3-6 16:45〜
Text-based Chatterbot System for Multimodal Human-Robot Interaction in Embodied Virtual Environment
○Jeffrey Too Chuan Tan(NII)Tetsunari Inamura(NII)

水野 真梨子さんからのメッセージ

NPO法人アゴラ音楽クラブの広報理事であり,理事長の娘さんである水野 真梨子さんからのメッセージを転載させていただきます.

        • -

皆さまにお願いがあります。
 私はヴァイオリンに関わる仕事以外に、
 「アゴラ音楽クラブ」というNPO法人の理事をしています。
 主にダウン症自閉症などのハンディキャップを持つ子どもたちが、
 音楽を通してQOL(生活の質)を高め、
 身体機能の改善、その他効果をいかに得られるかを、
 奈良先端科学技術大学院大学奈良女子大学
 そして病院や、多方面からのサポートを得て学術研究を行い、
 世界に広く発信するために設立致しました。

 私の母は、私が生まれる前から、知的障がいを持つ子どもにピアノを教えておりました。

 知的障がいは、身体にも影響を及ぼし、
 関節のコントロールや、
 発語などに影響が出ます。
 根気強く、何度も何度も寄り添って教える母と、
 音楽を心から愛して、
 動かしにくい手を一生懸命使い、
 ひとつひとつの音を大事に奏でる彼らをずっとずっと見てきました。

 彼らの活動を広げるために、
 母はピアノに加えて、
 自ら和太鼓を習い、
 音楽療法士となり、
 学術研究のために大学に入り博士号を取得しました。

 始めはウンともスンとも言わなかった女の子が、
 少しずつ一緒に歌い始め、声を出すことが出来るようになり、
 伸びなかった関節が、太鼓のリズムや音楽に合わせる事で少しずつほぐれていく様子を、
 いくつも目の当たりにしました。
 そして何より、舞台でライトを浴びて、
 「ぼく、輝いているでしょう!」
 と言わんばかりに喜びを表現する彼らを、ずっと見てきました。

 ですが、その効果は
 「音楽って、パワーがあるよね」
 「音楽で、変わるよね」「楽しいよね」
 というような形でしか評価されず、主観的なもので終わってしまいます。

 そこから一歩踏み出し、
 確かな数値と結果を出し、
 医療や様々な技術が日々発展するように、
 音楽の療法的効果もさらに発展できるようフィードバックしようと考えました。

 現在、NAIST・奈良先端科学技術大学院大学の柴田准教授と、船谷さん、
 島津製作所さん等の協力を得て、
 脳波の測定、関節の動きの測定、解析、
 そのためのアルゴリズム開発などを行っています。

 音楽活動が障がいを持った人たちの身体機能や脳にどういった効果をもたらすのか、
 という学術研究は、世界的に見てもあまり活発で無いようです。

 ぜひともこの活動を活発にしたいのです。
 音楽が脳と身体に与える効果の研究は、
 障害のある・なしに関わらず必ず役に立つと感じています。

 ***

 しかし活動には、多くの費用が発生します。

 これまでは、何年もかけて、
 少しずつ保護者と指導者で手作りのバチや、毛布で作った太鼓ケース、
 練習用にタイヤを加工したりと、工夫してやってきました。
 ピアノももちろんですが、
 太鼓だけでも良いものは何十万もするし、
 人数分そろえるだけでも大変です。

 しかし更にこれから、
 学術研究のための設備を整えるとなると、かかる費用、人件費ははかり知れません。
 現在測定用に機材やKinectを貸して頂いていますが、
 いつまでもその状態というわけにもいきません。
 そして練習場所の確保、保管場所の確保もますます必要になります。

 そこで、もしこの活動を応援頂けるという方がいらしたら、
 寄付、賛助という形でのご支援を心からお願いしたいのです。

 めざすは、
 認定NPO法人となることです。
 今年度、ひとり3,000円以上の寄付金で100名以上の方に御支援いただければ、
 次年度より、国から認定を受ける事が出来ます。
 そうなれば、
 寄付して下さった方に対して、
 ・寄付金が税の控除対象となる
 というメリットが生まれます。

 ***

 もし、この活動に御賛同頂けて、
 寄付するよ、と言って下さる方がいらしたら、
 わたしまでご連絡下さい。  または、下記のリンク先にて詳細をご確認下さい。
 http://www.agora-mc.com/Introduction/membership.html

 夏祭りなどでの和太鼓演奏依頼、講演依頼なども、
 受け付けています。

 研究には、「継続」と、そのための「人材育成」が不可欠です。
 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

 http://www.facebook.com/agoramusicclub
 Facebookページも作りました、
 活動を広く知ってもらうために、「いいね!」もしくは「Like!」して頂けると嬉しいです。
 重ねて、宜しくお願い致します。

        • -

なお,オリジナルは
http://mariko.agora-mc.com/agora.html
にあります.

新たなる希望

今朝,天気もいいので,NAIST横の田んぼ道を少しだけ散歩してみました.
水が張られて苗が植えられたばかりの田んぼを見て,とても気分が良くなりました.

4月頃に種まき(田んぼでは無いですが),5月に田植え,9月頃に収穫です.俯瞰すると気の長い話なのですが,田んぼの苗たちを見ると,ひたすら希望が湧いてきます.

新入生のみなさん,研究活動の道のりは実は険しいのですが,今のあなたたちには若さと希望というアドバンテージがある.今しっかりと種をまき,不断の努力で苗を育て,年内の豊かな実りを目指しましょう.収穫時には楽しい祭りも待っていることでしょう(笑).

#写真は古いガラケーで撮影しました.

NAIST 受験生のためのオープンキャンパス

受験生のためのオープンキャンパスが今週土曜に迫りました。テーマ別に3-4研究室を回る研究室ツアーや、修士・博士学生による学生生活紹介もありますので、どうぞご参加ください!

学研北生駒駅学園前駅高の原駅から合計往復40本以上無料バスも出ますので、どうぞご活用ください!

http://isw3.naist.jp/IS/PubWG/OpenCampus1205/

日本神経回路学会第22回全国大会(JNNS2012)講演募集

日本神経回路学会第22回全国大会(JNNS2012)講演募集
2011年9月12日(水)〜14日(金)
名古屋工業大学
ウェブサイト http://ci2012.web.nitech.ac.jp/ 

 日本神経回路学会第22回全国大会(JNNS2012)は、日本知能情報ファ
ジー学会の年大会Fuzzy System Symposium2012 と合同で、9月12日
(木)〜14日(土)にかけて、名古屋工業大学にて開催致します。合同
会議名称をCI2012(Computational Intelligence 2012)と 呼称致しま
す。 JNNS2012は、JNNS主催による年1回の定期大会であり、神経情報処
理に関する最新の研究発表と議論を目的としています。今年初めて、
Fuzzy System Symposium2012 との合同開催とすることで、JNNSの参加者
はFSS2012の一般講演聴講もできるとともに、特別講演・基調講演・ポス
ターデモセッション(イブニングセッション)・懇親会を合同で行いま
す。「ポスターデモセッション」は、ポスター発表のみならずデモンス
トレーションも行うことが可能なセッションです。今年はこのような合
同開催することで幅広い分野での交流が深まることを望んでおります。
奮ってご参加いただきますようよろしくお願いします。なお、JNNS2012
では日本神経回路学会の国際化を図るべく、論文原稿は英語で投稿頂く
ことになりました。

【基調講演】
Prof. Minho Lee, Kyungpook National University (Korea)
【特別講演】
  山ノ井 高弘(北海学園大学
  小松 英彦(自然科学研究機構 生理学研究所
【演題募集】
 JNNS2012では、神経情報処理に関わる生理学、心理学、数理モデリン
グ、機械学習情報科学など幅広い分野の研究発表を募集いたします。
応募資格は、発表者がJNNSあるいは協賛学会の会員であることです。発
表者となれるのは1人1件に限りますが、複数の発表にわたって共著者と
なることは可能です。発表論文は、ウェブサイトで提供されるLaTeXスタ
イルファイルまたはWordテンプレートをご利用の上、A4用紙・2頁でご執
筆ください(1頁のみ、あるいは、3頁以上の論文は受理いたしませ
ん)。使用言語は英語に限ります。投稿は、2012年5月末までに公開され
る専用のウェブサイトで受け付けます。投稿締切は2012年6月30日です
(詳しい締め切り時間は追ってウェブサイトでアナウンスいたします)。
投稿されたすべての論文はプログラム委員による査読を経て、2012年8月
10日までに採否を通知いたします。採択論文の発表者は2012年8月31日ま
でに必ず事前参加登録をお済ませください。事前参加登録がなされてい
ない場合、その方の投稿は取り下げられたものとします。

【イブニングポスターデモセッションの講演募集】
上記講演募集とは別枠で、JNNSとFSSのジョイントセッション「イブニン
グポスターデモセッション」の講演を募集します。このセッションでは
夕方の寛いだ雰囲気の中、ポスター発表とデモンストレーションの両方
を行うセッションで、聴講者との深い議論が展開されることを期待して
います。一般の発表のように論文を必要としませんが、概要を予稿集に
掲載いたします。優秀な発表はCI2012として表彰の対象となりますの
で、特に若手の研究者のご応募を期待しております。投稿方法について
は、2012年5月末までに大会ホームページにてご連絡いたします。投稿締
切は2012年6月30日です(詳しい締め切り時間は追ってウェブサイトでア
ナウンスいたします)。

【発表形式】
 すべての一般発表はポスターセッションで行います。ただし、多くの
聴衆の興味を喚起すると判断された論文については、プログラム委員会
から口頭発表を依頼します。また本年度はFSS2012との共同企画として
「ポスターデモセッション」を行うこととなりました。このセッション
ではポスター発表のみならず、提案するシステムや理論のデモンスト
レーションを行うことが可能です。

【主なスケジュール】
論文投稿締切:2012年6月30日
論文採否通知:2012年8月10日
早期参加登録締切:2012年8月31日

【大会役員】
大会長:岩田彰(名古屋工業大学
実行委員長:中内 茂樹 (豊橋科学技術大学)
プログラム委員長:山内康一郎(中部大学工学部)

主催 日本神経回路学会
   本大会は第28回ファジィシステムシンポジウムと合同で開催(CI
2012として)されます。協賛 計測自動制御学会、情報処理学会、電気学
会、電子情報通信学会、日本神経科学学会、日本知能ファジィ学会、日
認知科学学会、日本ロボット学会 (50音順) (2012/04/26現在)

【大会事務局】
〒466-8555 名古屋市昭和区御器所名古屋工業大学大学院創成シミュ
レーション工学専攻 岩田彰研究室内 Tel: 052-735-5458 (大会会計 黒
柳), Fax: 052-744-1355 E-mail: jnns2012@pern.elcom.nitech.ac.jp